子どもたちの未来へつなげ「ぱーぷるmirai」

子育て情報も配信!奈良のタウン情報アプリ「ぱーぷる」

  • 子どもたちの未来へつなげ「ぱーぷるmirai」 App Store
  • 子どもたちの未来へつなげ「ぱーぷるmirai」 Google play
  • 子どもたちの未来へつなげ「ぱーぷるmirai」 instagram
  • 子どもたちの未来へつなげ「ぱーぷるmirai」 Facebook

【子育てコラム】子どもの前で□□はやめてください

2025年2月10日

ご近所さんやママ友、先生や親戚の人に
○○くん(ちゃん)はえらいね!よくできるね!しっかりしてるね!
などお子さんのことを褒めてもらう場面ってありますよね?
そんなとき、相手の方になんて返していますか?

いえいえ、そんなことないんですよ。この子は引っ込み思案で困ってるんです。
落ち着きのない子なんです。泣き虫なんです。
などなど、確かにそんなところもあるかもしれないけれど、あえてしっかりしてないアピールを言ってしまっていませんか?

もしそこにお子さんも居てるのなら、それは絶対にやめてあげてくださいね。

謙遜は日本人の美徳とも言われていますが、お子さんに関しては、
特にお子さんがその場に居るのなら、この謙遜はお子さんのこれからの成長に良くない影響を与えてしまいます。
というのも、幼少期に親から言われたことばや態度は、心の奥に刻み込まれ、大人になっても消えることがなく、
そのことば通りの人になる可能性が高くなるからです。
いわゆる思い込みですね。

ご近所さんに会っても自分の陰に隠れてしまう子どもを見て「この子は恥ずかしがり屋で挨拶もできなくてすみません」と、親からすれば相手に礼を施すつもりで謙遜して言っただけでも、それを聞いた子どもは「私って恥ずかしがり屋なんだ」「親に恥ずかしい思いをさせてしまったんだ」というように感じさせてしまうのです。
 

子どもの脳と心は真っ白な大きなキャンパスのようなものです。親から言われたことや親の態度をそのキャンパスに描き、その通りの人になっていきます。
  親にそんなつもりはなくても、その子の自己肯定感を低くする子育てをしてしまっているかもしれません。
 

だからこそ、謙遜するのではなく、お子さんにはたくさんのプラスの言葉・肯定的な言葉のシャワーを浴びせてあげてください。
それには絵本がうってつけです♪
 

絵本にはプラスの言葉、言われて嬉しい言葉、優しい言葉、美しい言葉がたくさんちりばめられています。ハッピーストーリーやサクセスストーリーで読み終わったあとは穏やかで心地よい幸せな気持ちに包まれます。 それを毎日、大好きな親から聞いているだけで、その子の真っ白なキャンパスには、どんな絵やストーリーが描かれるでしょうか? 想像しただけでもわくわくしませんか?

今日の絵本はこちらです

『きみのそばにいるよ』

作・絵:いぬいさえこ(パイインターナショナル)

子どもに伝えてあげたい言葉がいっぱい。
どんなときもどんなことがあっても、私はあなたの味方だよ。
あなたをずっと見守っているよ、応援しているよ。
親のそんな優しさが伝わってきます。大人が自分に向けて読むのもおすすめです♪

【コラム執筆者】
(財)絵本未来創造機構 EQ絵本講師® 冨永有季

大学生息子と高校生娘を持つ母。自宅保有絵本約2,000冊。絵本子育てを実践し子どものIQ・EQ値(脳と心)が伸びることを実感。絵本の力でママからhappyに!『心が育つIQ絵本講座』開催中

>> まずは気軽に体験講座
>> 絵本子育ての極意!子育てで一番大切なことをお伝えする2級講座
>> これからの時代に大切な個性や能力を引き出す!絵本de個育てコーチング講座
>> すこやかな成長・発達に絵本で胎教♪
>> 冨永絵本講座開催詳細・お申込み

前のコラム
>>【子育てコラム】モリノコトノハと、ちいさなあそび_大吉だるまカード篇

次のページ
>>【【子育てコラム】何でもない時間ってどれぐらいありますか?